近畿ブラ歩き

近畿の名刹、名所、催しを見聞するブログ

令和3年3月3日京都いけずな旅探訪 大将軍八神社①

椿寺地蔵院から100m位歩いて、此のタイトルの番組が行われた撮影ロケ現場へ向かいました。

f:id:kinki-buraaruki:20210326074227j:plain

f:id:kinki-buraaruki:20210326074310j:plain

f:id:kinki-buraaruki:20210326074331j:plain

f:id:kinki-buraaruki:20210326074331j:plain

f:id:kinki-buraaruki:20210326074824j:plain

f:id:kinki-buraaruki:20210326074858j:plain

此方の神社は、大将軍八神社と呼ばれ、京都に3箇所在る大将軍社の一社です。

 

歴史

延暦13年(794年)の平安京遷都の際、王城鎮護のため陰陽道の考えにより都の方除けをしようとし、大内裏の乾(戌亥・北西)の天門守護として、八将神の一柱であり金曜星太白)の神格である方位神大将軍奈良春日山麓から勧請し、大将軍堂が造営された。

現存する文献上最初の記述は『山槐記』にあり、治承2年(1178年)11月12日に高倉天皇中宮建礼門院の安産祈願のため奉幣使が参向した41社の内の1社として記されている。

室町時代には応仁の乱によって荒廃したが、神社として復興した。

江戸時代八将神の信仰が強まりを見せると祭神の大将軍が素戔嗚尊牛頭天王)と習合し、八将神素戔嗚尊御子神八柱もしくは牛頭天王の眷属である八王子と習合して祀られるようになった。その際、大将軍とは素戔嗚尊でもあり、また御子神八柱のうちの天津彦根命でもあるとされた。その理由は、大将軍堂は暦応3年(1340年)から約100年の間は祇園社(現、八坂神社)の管理下にあり、八坂神社の祭神が素盞鳴尊であり、その神格が大将軍神と似通っている事から関連付けられたためと考えられている。こうして社名は大将軍八神宮と改称され、大将軍社とも呼ばれるようになった。

江戸時代には方除厄除12社参りが流行し、その時期に建立された天保11年(1840年)の標石は現在も門前にある。

明治時代に入ると神仏分離の流れの中で、正式な祭神は素戔嗚尊とその御子神八柱に変更され、社名は大将軍八神社となった。

大将軍は建築や転居、旅行などにおいて方角の吉凶を司る神であるため、大将軍八神社は長きにわたり民間の崇敬を集めた。

 

祭神

f:id:kinki-buraaruki:20210326075705j:plain

f:id:kinki-buraaruki:20210326075718j:plain

映像の写真は、第1回目若しくは再放映の番組日を示されて居ますが、私が視聴したのが2月26日(火)でした。

映像では、大将軍八神社の境内で撮影されており、ロケのアングルが頭に入っていたので即其の場を見渡して納得しました。

此方へは何度も訪れ、今回は番組の足跡を負う為と本日の日帰りの旅の安全を祈り一条通を歩いて北野天満宮の前に周り、北野白梅町バス停から北大路バスターミナルへ向かって地下鉄に乗り換えて京都御所まで往く事と成りました。

其処でロケ地を巡り、神宮丸太町周辺をブログネタ探しで周回し、此の日はカメラのバッテリー切れで撤収しました。

次回の投稿は、大将軍八神社内の境内だと本殿を投稿します。